エリア44

オートバイを使ったトライアルが基本のブログです。 それに日々の日記を織り交ぜながら♪♪

三連休の最終日、敬老の日は
当地域は猛暑日でした・・・あれ、前の日記で書いたな(;^_^A


そんな中、いつもの土管でウーポン練
ですが、いつもの高さをやっても進歩しないので
ここは勇気ある撤退を選択し


低めの高さからやり直してみることに・・




さすがに一番低めの、松竹梅の梅レベルは
問題なく上がるらしい・・ただし
立っているのは相変わらず難しい

松レベルの高さだと、リアブレーキを
しっかり掛けていればスタンディングはそれほど
気にしなくてもいいのに不思議・・不思議では無いけど


次の竹レベルでもやっぱりスタンディングは大変
フロントブレーキも使わないと安定しません

まぁ、rebi 的には松レベルの練習をするまでは
普通にフロントブレーキも使っていたので
それ自体は違和感は無いのだけれど

多分、使わなくてもいいタイミングでも
握っているような気がする(^_^;)




っで、左端の竹レベルの場所は今回初めて使ってみたけど
高さ的には良い塩梅であることが分かった
ただここは、大雨が降ると左脇から助走路に向かって
水が流れ込んで来る場所なので
小石とかは流されゴロゴロしたゲンコツ大の
石だけが転がっててウーポンの助走路としては
良い場所とは言い難い

残念だけどこのままにして
普通にステアケース練で使えば良いか
ここをステアに使うにしても
ターンからしか行けなくて
ターンが終わると結構目の前的な感じだから
それはそれなのです・・・。




今回はここまでです
次回、土管をあげる時は松レベルで
もがく姿をお届けする予定です・・・あくまで予定ですから






三連休の最終日はこの北東北のくせに猛暑日とか・・

その最中、ちょっとだけマルタに行ってみた
朝からこんだけ良い天気なんだから
コンディションは上々なんじゃないかと思いまして・・・



まずは、日曜日の昨日
哀先輩とコテンパンにやられた
ターンからの登りエリア

23.09.18a


昨日よりはコンディションは良くなってはいたものの
土は湿ったままで
根っこの表面が乾いてるくらいで
何度か乗ると、そのアドバンテージも無くなるみたい・・・


早いとこ仇を打ちたいけど何度か返り討ちに・・・

それでもまだ体力があるうちに
やっつけてやったぜヾ(*´∀`*)ノ


日陰エリアとは言え
35℃では汗でぐちょぐちょ・・・はい休憩





では残り僅かな体力は土管にぶつけましょう
暑い最中に出てきた理由はそれですから(;^_^A アセアセ・・・

この陽気で助走路は乾いてるし
日に照らされて土管の温度も上昇して
タイヤのグリップも上がって
わたしも上がれるんじゃねーの的な(^^ゞ



数分後、見事に期待は裏切られて
残りの体力もエンプティに・・・
負け犬は尻尾巻いてとっとと帰るゼ(-_-;)



まぁ、こんな感じで概ね
返り討ちに遭って来たと言う日記でしたわ(;^_^A アセアセ・・・








取り敢えず、マルタに行ってみた
先週は川がザーザー流れていて全然面白くなかったから
今日は良いかと思ったが

昨日の雨のせいで
今日も川こそ無かったけど
全体に湿っていて、あんま楽しい感じではありませんでした・・


ので、いつも使ってる
ほぼ真直角の石の前をキレイに整えてみた
小石やら石やら集まってきて
いつの間にやら、上がり易いステアに成り下がっていたから
少しだけ上がり難くなってもらいました(;^_^A






普段通り、少しタメを入れた二度吹かしでも
問題無く上がるからそれで良いのだけれど

忘れないように少しリアを飛ばしておこう
しばらくおみかぎりだったから
フロントがすっぽ抜けちゃう・・・

だいたいこの高さはリアを飛ばすには低いんじゃないの??
まぁ、高けりゃ高いって文句は言うけど・・

それでも良い位置にフロントが行けば
それなりに跳んできます


含めて最近思うんだけど
フロントアップこそがステアのキモじゃないの??
やればやるほどフロントアップが難しい(-_-;)





さて、動画の後半はターンからの登り
これは永遠のテーマ・・わたしゃ苦手よ(;^_^A アセアセ・・・

少し前に「試みるという名の道楽」の OK!next 氏もやってたけど
このシチュエーションが腕の見せ所
上手い人は事も無げにやっちゃうし・・・だから上手い人なんだが・・

今日は良い具合に条件が悪いので
やってみたら頭から転げ落ちた
高校の体育の受け身の練習が
四十余年後にも役に立つとは思いもしませんでしたわ

と言う訳で
これも今後の課題です

あぁ~宿題だけが増えてゆく(-ω-;)ウーン







日曜日は二週間ぶりのマルタでした

が、残念なことに土曜日にガッツリ雨が降って
そこら中に小川が流れてしまってます・・

もちろん最近やってる
土管も川の中・・ウーポン出来るような
グリップは全く期待できず

いたずらに場所を荒らすだけなので
本日はそっとしておくことに






で、選んだ場所はここ

って言うか、ここしか走れる場所がありません
泥にはなりたくないし、当然ブーツの水没も勘弁だし(;''∀'')

それでも、そんなに難しいエリアじゃ無いので
問題意識を頭に置いた状態で
走れるのは好都合


普段は走ってると忘れちゃうから・・

で、今回の問題意識は
体の位置・・・少しだけ後ろ乗車でってことで


動画の前半部分は
タイヤと石が濡れて滑る状態での
間合い無く
勢いと言うよりは身体を動かして
石を上がる確認

ここでも気持ち身体を後ろに置いて進入

とは言え、二週間ぶりだと
進入時のクラッチ操作がラフになっている模様
ターンの途中で車体がブレてたりする(-ω-;)ウーン

ステアの方も
初期動作が遅くて全体に遅れがち
普通の一度吹かしや二度吹かしは回転が残った状態になり
リアタイヤが滑って方向が定まらない・・・

リアを強く当てる一度吹かしは有効なんだけど
間合いが取り難くバイクを立てきれないみたい・・・

誤魔化し技としては
二度吹かしの一回目で低めに当てておいて
時間を稼ぎ、二度目を強めにリアを当てるみたいなヤツが
自分には合ってるみたいだけど
誤魔化し的な感じは拭えないな(^_^;)

どうするのが正解なんだろう???



そして後半部分

こんなドロとかで滑る日のターンからの登りは
ほんの少し後ろに乗ることが効果てきめん
動画見ても、意識しているときの
姿勢は悪くないみたい

けど、ターンの修正だったり振りの為の
姿勢の変化後とか気が抜けると
いつもの状態に戻ってる・・

この辺のニュートラルの位置を
明確に身体に刻むことが出来ればターンからの登りとか
ずい分と楽になるんだろうなぁ

多分、昭和オヤジは
我流でここまで来てるから何処まで行っても問題にぶつかる
時間が掛かっても最初から基本をしっかり身に付ければ
結局は最短で上手くなることが出来るのだろね
「急がば回れ」ってヤツ
時間がある人は是非回って下さいヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

時間が無い人は・・・結果はどうあれ、このまま突き進むしか無いね






ほんと乗車姿勢だけでも難しい(;^_^A アセアセ・・・
これだもの上手く成らない訳だぜ・・・






お山に行ってバイクに乗って遊ぶのは楽しいけど
それだけだと残念ながら上手くはならないのです・・・

苦手科目をじみに練習をしないと
いつまで経っての苦手のまま






朝、少し早く行くとか
皆さんがお休みの時にじっくり向き合うとか
でも、苦手だから楽しくないしすぐ飽きます(;^_^A


この動画も少し前のヤツですし
更に前から少しずつやってはいるけど
成果っていつ現れるんですか??(;^_^A アセアセ・・・


動画中、魔理沙にも言われてるけど
加齢との闘い・・勝ち目無し


じゃ、筋トレを始めますか?
冗談じゃ無い・・そんなのもっと地味過ぎて
やる訳無いし・・・

じみ練を少しずつが
一番現実的かもしんないな・・・








「ひまわり」は1970年の映画らしい
過去には〇曜ロードショーで見た記憶はある

もう何十年前なんだと思う
ソフィアローレンが列車に飛び乗る別れのシーンは
いろんな媒体で見たんだろう
何となく覚えている



プライムなんちゃらであと何日観られますよ・・


どうしよう??
今観ないと二度と見ない気がするし
戦争がらみの悲恋の映画だし

(-ω-;)ウーン


flyer_1





時間を見たら
1時間50分足らずだし・・・観てみようか


やっぱ、名作には名作と言われるだけの理由があるのね
あっ、いう間に引き込まれちゃった

もちろん内容は悲恋なのだが
子供の頃に見た、暗くて面白くないとは全くの別物
音楽がまた泣けるし・・

余談だが
トライアル系のyou tuberが
誰かが転んだ時に流してたBGMがひまわり
映画のことは知らなくても
耳にしたことのある若手トライアラーは多いかも・・



昔見た〇曜ロードショーの解説で
このひまわりの下には戦争で亡くなった
沢山の人が眠っていると言っていたが


まさに今起きている戦争と一緒
良く知らないが場所自体もそれほど違いは無いのだろう
ひまわりと空、色々と思いを巡らせずには
いられなかったぜ・・・



いいジジイになった証拠か(-_-;)




8/20に青森県の大鰐で行われた
トライアルの東北選手権の様子を少しだけ


ここの大会は高低差のあるお山に
セクションを配置しているので
私のように歩きでは限られたエリアしか
お届け出来ないのでした

歩けよ!とか言わないで(;^_^A アセアセ・・・





スタートして直ぐの頃は
木漏れ日が射して気持ちの良いエリアでしたが・・・




なかなかNA以上ではクリーンの出ないセクションでしたが
私が見てるうちでは最初の方に一人だけ
岩手の若手IBがクリーンして行きました・・流石だねぇ♪♪

と言うのも
当然マーカーはNA、IBと別れてはあるのですが
どう見てもIBマーカーを避けて
NAマーカーだけ通るラインの方が難しいのでした

なので、NAの人とIBの人は
事実上、同じラインを通ることになっております(;^_^A






続きはまた後日アップします(*'ω'*)






8/6に行われた
とんトラの日記は前に書きましたが

博士ちゃんとの居残り練習の様子を
ビデオに納めていたら

向こうの方から
レヴまで回るエンジン音が聞こえて来ました







取り敢えず
ビデオ回そう・・・

しかし、何処がラインで
何処を狙っているのかが分からない(;^_^A アセアセ・・・


何回か遠目で目で見て
それから理解したところで
近距離撮影開始♪♪


全く、レベチってヤツです

現場では何をどうしているのかも分からなかったけど
ビデオ見て何となく納得・・でも意味不明ですが(-_-;)



しかし、クラスが違うとは言え
これほど格差のある競技もそうは無さそうよね(^_^;)







このページのトップヘ